人気ブログランキング←クリックお願いします!
恒例の宅建祝賀会、始まるまでに採点を終え、各自の点数が発表されます
受かってるであろう人は勝因を、落ちたであろう人は敗因を話し、周りのスタッフからいろいろと質問や愛情コメントをもらうわけです
その年によって合格点は異なり、ネットでは、J宅新報社、N建学院等、合格予想点が出ています
ばらつきはあるのですが、おおよそ33〜35点くらいのようです
40点近く取れている人はまず間違いなく受かっていると思いますので、ひとまず安心ですが、35点前後の人は11月30日の結果まで何とも言えません。
当社で最高得点だった今野さん
(勝手に発表してよかったかな・・・)
宅建が必要な部署でもないのに、凄いと思います
毎年の合格率は16%くらいですが、半年くらい真剣に取り組めば受かる資格です
ただ、それぞれが勉強をやらされてるという気持ちじゃ難しいと思います。
結局、なぜこの業界で必要なのか、持ってると持っていないとでは仕事の幅が大きく異なると言うことを理解して、自分に負けない気持ちがあればクリアできると思います
な〜んて言いつつ、自分も12月に建築士の合格発表があるのでドキドキしてますし、これだけ言って落ちたらやばい
とりあえずは皆さんお疲れ様でした
そして、来月は不動産コンサルティング技能士の試験があります
これは宅建や不動産鑑定士を持っていないと受けれませんので、もちろん中途半端な勉強じゃまず落ちます
今年受ける呉ちゃん・大阪支社の吉住さん まぁ2人とも自分に厳しいので、余裕で、余裕で、余裕で受かるんでしょうけど
・・・とほどよいプレッシャーを。
人気ブログランキング←クリックお願いします!