この時期、独特の雰囲気が社内に漂っています。何と言うか、少しピリッとした感じ?

そう、3日後の宅建試験。

仕事が終わってからそれぞれに最後の追い込みをしているせいか、どことなくいつもと空気感が違うのです。

人気ブログランキング
↑ ↑ クリックお願いします!  

資格の試験って、とにかく受ければイイというものではなくて、こういう引き出しを増やしたいだとか、ちゃんとした目的があってこそ意味があるんだと思います。

自分が過去に受けた資格試験も、もう少し遅らせた方がよかったなと感じるものもあったりして、無理に背伸びをするのではなく、そのレベルにあった選択というものが大事かなと思うんです。

結局、資格を取ったところでそれを活かせなければ意味がないわけです。

でも、その目的が明確であれば、決して誰かにやらされているわけではないので、結構勉強が面白かったりします。


・・・しかし、しかし、しかし、

この宅建という試験だけは別もの。

自分のレベルどうこう関係なく、とにかく持ってないといけないんです。だから、極端に言ってしまうととにかく受かればいいんです。

ついでにCFネッツは宅建を持っていないと、僕らのアセット部門では働けません。面接に来たところで絶対に受かりません。

でも、それがこの業界の本来のあるべき姿かなと思ったりもします。

ついでにCFネッツは営業部門以外の人たちがなぜか当たり前のように宅建を持っている会社なのです。

そういえば、会社のHPに社内の保有資格人数が何人とか記載しているのをよく見かけたりしますが、うちの会社も載せたらいいのになと。

「宅地建物取引士50人」!?「不動産コンサルティングマスター30人」!?それこそ「CPM20人」!?とか凄いことになると思います。

人気ブログランキング
↑ ↑ クリックお願いします!   

さて、今年も恒例の宅建祝賀会が開かれます。
その様子はまた後日。