新潟出張、長岡市に移動して翌日は高田建築事務所さん訪問。

あ

午前中は会社説明会、場所はクオーレ長岡。

a

市役所とアリーナ、市民ホールの複合交流施設。

どう見ても役所っぽくないオシャレな空間。隈研吾氏のデザイン。

a

こんなお洒落な体育館あります?

a


午後は元銀行を改装した美術館へ。

あ

800万で購入して耐震化やリフォームに3800万!

a

a

a

旧銀行と言うだけあって金庫もあります。こういうのを残してうまく活用するって素敵です。営業マン2人確保!

a


そして、高田建築事務所を訪問。

a

さすが建築事務所、随所にこだわりが感じられます。

a

何だかいい設計ができそうな、そんな気持ちにさせてくれます。

a


そして、リプチの森と命名された街づくり。元教習所を開発した住宅分譲地。

a

住宅・公園・コモンスペース・福祉介護施設等。ここにも様々なこだわりがあります。

a

各住戸の前に作られた水門柱(写真右側)

a

10時・12時・15時・18時と1日4回、写真のように水が流れ、時を知らせてくれます。・・・オシャレですね。

また、モデルルームの200年住宅。

a

a

a

a

周辺環境を活かした住まいを意識して快適な住宅を作る。

様々なイベント企画も行っており、このような開発は街全体の価値上昇が期待できます。素晴らしい事例ではないでしょうか。


次に移動したのは、養命酒と勢力を二分した薬用酒「サフラン酒」で財を成した長岡の傑物吉沢仁太郎の屋敷の蔵。

あ

このような外壁の装飾は富の象徴だとか。

あ

全国の左官屋が鏝絵(こてえ)日本一と言うだけあります。こんな蔵見たことないですね。

そして長岡と言えば、吉乃川のお酒。酒造資料館「瓢亭」

a

この雰囲気にテンションが上がります。販売試飲も行っており、ここで日本酒を2本ほど購入・・・だってこの感じ、絶対に美味いですよ。


そして、最後は明治10年に建築されたこちらの建物。醤油「越のむらさき」

a

周辺を歩くと醤油のいい香りがします。レンガの煙突がまた良いです。

a

室内はこの雰囲気。センスよく深イイですね。

a

a

ざっとこんな感じ。いやー、この二日間で色々と貴重なものを見せてもらいました。やっぱり地元の方に連れて行ってもらわないとですね。

それぞれの現場で様々なことに挑戦し、プライドをもって仕事に取り組んでいらっしゃいます。

その姿勢にとてもいい刺激を頂きました。

皆さん、来た方が良かったのでは?

クリックお願いします!
あ